2021年02月11日
災害なんでもBOX 2021-02 「防災士スキルアップ研鑽会 報告」 - [後編]
前編 (災害なんでもBOX 2021-01) より続く
後編
2、事前受付の設置と避難者名簿の作成
![災害なんでもBOX 2021-02 「防災士スキルアップ研鑽会 報告」 - [後編] 災害なんでもBOX 2021-02 「防災士スキルアップ研鑽会 報告」 - [後編]](//img01.shiga-saku.net/usr/s/a/i/saigaivc/20210208m01.jpg)
(2) 避難者の受入れの基本的な考え方
区分、A-1 ➡ 感染者 ➡ 専用スペース内の受付
(PCR検査で陽性と判定
された人)
区分、A-2 ➡ 濃厚接触者 ➡ 専用スペース内の受付
区分、B ➡ 発熱等有症状者 ➡ 専用スペース内の受付
(感染疑い者)
区分、C ➡ 要配慮者 ➡ 総合受付
(高齢者・障碍者・妊産婦等)
区分、D ➡ 一般避難者 ➡ 総合受付
(3) 避難者名簿の作成
災害時、避難所での受付は大混乱 !
・避難者 ➡ 避難者名簿の作成
・避難所受付 ➡ 避難者一覧表の作成
↓
避難者名簿は、事前に(平時から)
各世帯で、作成しておくほうがスムーズ !
3、居住スペースと専用スペースの
設置・動線の区分け
(1) 避難スペース
受付後の避難者を避難スペースへ誘導
感染拡大防止のため、一般避難者の利用する空間
と、ウイルスによって汚染または汚染されている可能性
後編
2、事前受付の設置と避難者名簿の作成
![災害なんでもBOX 2021-02 「防災士スキルアップ研鑽会 報告」 - [後編] 災害なんでもBOX 2021-02 「防災士スキルアップ研鑽会 報告」 - [後編]](http://img01.shiga-saku.net/usr/s/a/i/saigaivc/20210208m01.jpg)
(2) 避難者の受入れの基本的な考え方
区分、A-1 ➡ 感染者 ➡ 専用スペース内の受付
(PCR検査で陽性と判定
された人)
区分、A-2 ➡ 濃厚接触者 ➡ 専用スペース内の受付
区分、B ➡ 発熱等有症状者 ➡ 専用スペース内の受付
(感染疑い者)
区分、C ➡ 要配慮者 ➡ 総合受付
(高齢者・障碍者・妊産婦等)
区分、D ➡ 一般避難者 ➡ 総合受付
(3) 避難者名簿の作成
災害時、避難所での受付は大混乱 !
・避難者 ➡ 避難者名簿の作成
・避難所受付 ➡ 避難者一覧表の作成
↓
避難者名簿は、事前に(平時から)
各世帯で、作成しておくほうがスムーズ !
3、居住スペースと専用スペースの
設置・動線の区分け
(1) 避難スペース
受付後の避難者を避難スペースへ誘導
感染拡大防止のため、一般避難者の利用する空間
と、ウイルスによって汚染または汚染されている可能性
のある空間を明確に区分けし、動線も分ける。
① 居住スペース
一般避難者(要配慮者を含む)の滞在スペース
② 専用スペース
感染者、濃厚接触者、感染疑い者の滞在
スペース
(2) 感染症脅威下の避難者の配置基準
『3蜜』を避ける・ソーシャルデスタンスの視点でレイアウト
① 一人当たり3㎡(1.5m×2m)のスペース
【例】 4人世帯 ➡ 12㎡(3m×4m)
間仕切りの活用
➡ なければ養生テープ等で区画を明確に !
② 世帯間は、1~2mの間隔を確保
③ 居住スペースの分散化
収容者数(収容率)は、通常の50%程度
④ 換気機能の確認
4、避難者への周知・啓発
(1) 避難者への 咳エチケット、マスク着用、手洗い
等の基本的な感染対策の周知徹底 !
(2) 人権啓発の実施
感染者、濃厚接触者、感染疑い者、医療従事者等
への不当な差別、偏見、いじめの防止
(3) 避難者のルール(留意点等)の周知
① 衛生環境の保持
・ゴミ置場のルールづくり
・共有場所の清潔維持と密集防止
・定期的な換気
・定期的な清掃・消毒作業
② 定期的な体調管理
・事前受付の継続
・避難所に人が入るたびに、体温、体調を確認
・避難者(車中泊者、テント泊者等含む)、
避難所スタッフの体調の確認
ま と め
『感染症に対応した避難所』開設のポイント !
1、避難所スタッフ、避難者の感染防止対策
➡ 感染しない・感染させない !
3蜜回避、換気、ソーシャルデスタンス
2、事前受付の設置と避難者名簿の作成
➡ ・事前受付での避難者のサバキが重要
・平時から、世帯で避難者名簿を作っておく !
※ 区ごとに『色分け』 ➡ 受付がスムーズに !
3、居住・専用スペースの設置、動線の区分け
4、避難者への周知・啓発
今回は湖南市危機管理・防災課発行資料をO運営隊員提供
(m.k 投稿)
① 居住スペース
一般避難者(要配慮者を含む)の滞在スペース
② 専用スペース
感染者、濃厚接触者、感染疑い者の滞在
スペース
(2) 感染症脅威下の避難者の配置基準
『3蜜』を避ける・ソーシャルデスタンスの視点でレイアウト
① 一人当たり3㎡(1.5m×2m)のスペース
【例】 4人世帯 ➡ 12㎡(3m×4m)
間仕切りの活用
➡ なければ養生テープ等で区画を明確に !
② 世帯間は、1~2mの間隔を確保
③ 居住スペースの分散化
収容者数(収容率)は、通常の50%程度
④ 換気機能の確認
4、避難者への周知・啓発
(1) 避難者への 咳エチケット、マスク着用、手洗い
等の基本的な感染対策の周知徹底 !
(2) 人権啓発の実施
感染者、濃厚接触者、感染疑い者、医療従事者等
への不当な差別、偏見、いじめの防止
(3) 避難者のルール(留意点等)の周知
① 衛生環境の保持
・ゴミ置場のルールづくり
・共有場所の清潔維持と密集防止
・定期的な換気
・定期的な清掃・消毒作業
② 定期的な体調管理
・事前受付の継続
・避難所に人が入るたびに、体温、体調を確認
・避難者(車中泊者、テント泊者等含む)、
避難所スタッフの体調の確認
ま と め
『感染症に対応した避難所』開設のポイント !
1、避難所スタッフ、避難者の感染防止対策
➡ 感染しない・感染させない !
3蜜回避、換気、ソーシャルデスタンス
2、事前受付の設置と避難者名簿の作成
➡ ・事前受付での避難者のサバキが重要
・平時から、世帯で避難者名簿を作っておく !
※ 区ごとに『色分け』 ➡ 受付がスムーズに !
3、居住・専用スペースの設置、動線の区分け
4、避難者への周知・啓発
今回は湖南市危機管理・防災課発行資料をO運営隊員提供
(m.k 投稿)
災害なんでもBOX 2022-06 「知って得する火災保険の補償範囲」
災害なんでもBOX 2021-10-2 「ビデオ会話 紹介」 2
災害なんでもBOX 2021-10-1 「ビデオ会話 紹介」 1
災害なんでもBOX 2021-08 「災害キャンピングカー紹介」
災害なんでもBOX 2021-06 「停電・その時あなたは ?」
災害なんでもBOX 2021-05 「災害川柳 発表-2」
災害なんでもBOX 2021-10-2 「ビデオ会話 紹介」 2
災害なんでもBOX 2021-10-1 「ビデオ会話 紹介」 1
災害なんでもBOX 2021-08 「災害キャンピングカー紹介」
災害なんでもBOX 2021-06 「停電・その時あなたは ?」
災害なんでもBOX 2021-05 「災害川柳 発表-2」
Posted by ふれあい at 10:16│Comments(0)
│災害なんでもBOX